どうも~!はじめましての方は初めまして、とっと と申します!
今日は新企画です!
日経平均225を注視すること約2年、、、そんなに実績があるわけではないですが、記事として残しておきたいので今日は恥を承知で書きます!
2年間という実績ですが、今何を思い、今後どうなっていくと予想しているかを書きます!
こんなこと考えているのね!っていうのが伝われば幸いです!
※当blog初掲載の用語が多いですが、説明等がないところがあります。後日追って説明で出来たらと思います。
日経平均225は調整局面へ突入したのか?
先週末からNYダウ、NASDAQ、S&P500が調整局面に入ったように見えます。
上がりすぎたものを一度正常値に戻そうとしています。
「コロナ暴落前の状態に戻った」と報道されてから調整局面に入ったように感じます。
日経平均225はというと、コロナの暴落からアメリカ市場よりも急速に立て直し、6月中旬にすでに23000円まで回復しました。
大体の方がここから2番底が来ると思いましたが、結果的に何も起こらず現状維持。
一度22500円を行ったり来たりしていましたが、今は23000円を超えたところで行ったり来たり。
現在はアメリカ市場に吊られて下がっていますが、アメリカ市場ほどの下がりではないように感じます。
9/9の終値も抵抗ラインと思われる23000円は切りそうですね。
GAFAMの急降下
現在急降下しているのは世界を席巻するIT企業5社 GAFAM です。
GAFAM とは?
G : Google
A : Apple
F : Facebook
A : Amazon
M : Microsoft
知らない方はいないというほど私たちの廻りに日常的にありますね。
この5社が今大きく下降している状況なのでアメリカ市場全体が下降しています。
S&P500に5社が占める割合は20%弱と言われています。
日経平均225の今後の傾向
ここまでアメリカ市場を書いてきましたが、日本市場には関係ないのでは?と思う方がいるかと思います。
日本市場はアメリカ市場に大きく依存しているといっても過言ではありません。
アメリカ市場が下がれば、日本市場も吊られて下がる傾向が強いです。
弱いところはアメリカ市場が上がっても日本市場が上がらないことはよくあります。
力の差は歴然です。
ということでアメリカ市場が急降下している今、日本市場も急降下するのではないかと予想します。
株価は、上がるときはゆっくり上がっていきますが、下がるときは急激に下がります。
じゃあどこまで下がるの?というところですが、とっとは22000円くらいまで行くのではと思っています。
一目均衡表という指標があるのですが、雲と呼ばれる抵抗帯が非常に薄く、そこを狙って落ちるのではないとかと思っています。
あくまで個人的意見なのでふーん程度で聞き流してください。
これだけはお伝えしておきます!
私がおすすめした投資信託等で、
一時的な下げなだけなので今後また上昇します!
一時的な下げが数日かもしれないし、半年続くかもしれません。
上手な方は下がりきったところで買い増しをします。とっともやる予定です。
twitterでタイムリーに報告しますね。
とはいえ、初心者に買い増しは難しいので、何も考えず積立を継続しましょう!
今動くのは得策ではない
個別銘柄を買おうとしている方は特に「今」ではないです。
ある程度は静観することをお勧めします。
投資を行う上で難しい局面はよくあります。とっと今回は基本的には静観します。
余談ですが、今回の楽天セールでお金に関する本を買いました。
ネットで広く進められている本なので読み終わった感想は書こうと思います。
こういう時はインプットです。引き出しを増やし、いつでも戦えるように!
とっとの行動リスト
今後の展開次第でどう行動する予定かを書きたいと思います。
特別な条件としては来年11月に一部積み立てたものを利確する予定です。
出口が来年11月ということですね。これ非常に大切!
すぐに反発して右肩上がりにもどる
追加等は行わず、通常運転のみです。なにもしません。
ですがそろそろ天井を迎えるのではないかと思っているので情報収集は継続します!
そのまま続落
とっと的には一度下降トレンドに入るのではないかなと思っています。
その場合、底の見極めが重要になります。
底に着いたな、というタイミングではなく、上昇トレンドに切り替わったタイミングで追加を行います。
あとは次の天井まで、または来年11月に向けて出口を探ります。
危ないと判断したら早い段階ですべて利確してしまうかもしれません。
この辺は確定拠出型年金の方がやりやすいなと感じます。
まとめ
今回は少し調整が大きいように感じます。
大統領選を控えているので大きく動かないと思いましたが、それよりも今の過剰感に反発した形になっています。
一日一日の動きに翻弄されず、マクロな視点で状況を見極めていきましょう!
難しい局面が続くと思いますが、尻込みせず、運用をしていきましょう!
-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-
コメント