どうも~!はじめましての方は初めまして、とっと と申します!
年末調整も会社に提出し、税金関係終わったーっと一安心していま
素晴らしいですね!
以前に控除についての記事を書かせていただきましたが、
じゃあ実
今回は『この控除を使えばこれだけ節税になる!』という目安を示
算出に用いるのは、とっとお手製の税金計算Excelです!
昨年の源泉徴収、6月の納税額通知書を受け取ったときに中身を把
しっかり住民税、所得税の数値が合うことは確認しているのでバッ
※来年の税金に関する変更についての修正は未対応なのであくまで参考値としてください。
それでは早速見ていきましょう!
基準値
・年収500万円
・夫婦、15歳未満の子供2人(計算に影響なし)
・妻は専業主婦
※住民税+所得税の合計金額で記載していきます。
→年間税額 31.5万程度
月々税額 2.6万程度
月々2.6万円も取られているんですよ?!
これはそのまま野放しになんてできません!
控除種類別節税金額参考値
①生命保険料控除(生命、医療、個人年金)フル
支払い金額年間24万 → 控除額12万
年間税額 30.0万程度
月々税額 2.49万程度
→年間節税額 1.5万程度
三つの保険料控除を合わせてもこの程度の節税額です。
保険のセールスマンに

個人年金やると節税にもなるしお得ですよ!
と言われて無駄に保険金かけてませんか?
個人年金は満額控除だとしても年間で7千円程度の節税にしかなり
そもそも無駄な保険には入る必要ないので、控除額は小さい方がト
②小規模企業共済等掛金控除(月々1万円の場合)
積立金額年間12万 → 控除額12万
年間税額 29.5万程度
月々税額 2.45万程度
→年間節税額 2.0万程度
月々1万やって年間節税額は2万です。
①に比べて支払額は少ないのに節税効果は大きいと!
その辺を考慮するなら、いつでも引き出せて、同じく非課税の積
ただ、積立NISAは節税ではありません。
③寄附金控除額=ふるさと納税5万円(限度額)
ワンストップ申請にて計算
納税額 5万円
年間税額 26.7万程度
月々税額 2.22万程度
→年間節税額 4.8万程度
納税額5万円が今回のモデルケースの限度額でした。
ですがさすがふるさと納税です!
4.8万の節税になります!やらない手はないですよね!
とっとは楽天ふるさと納税信者です!
「やり方」 と 「おすすめの楽天ふるさと納税品」 は下記リンクを参考にして
④住宅ローン2400万円(限度額)
年間税額 7.5万程度
月々税額 0.63万程度
→年間節税額 24万程度
住宅を購入した方限定になりますが掲載しておきますね。
2400万円が現行の住宅ローン減税でのMAX節税額(住宅ロー
2400万円以上のローンを組んで戻ってくる額は同じなのでここ
投資ではないという
といいつつ、とっとは来年ローン組みますが、、(笑)
次は上記の合わせ技になります。
⑤ ふるさと納税5万円(限度額)+住宅ローン2400万円(限度額)
年間税額 2.7万程度
月々税額 0.23万程度
→年間節税額 28.8万程度
ここまでくると月々の支払いはほぼ無くなりますね。
以上、年収500万円のモデルケースを見てきました。
【ふるさと納税】【お刺身OK】甲羅組のカット生ずわい蟹700g(総重量950g前後) ※12月20日までの決済完了で、年内発送対応!※ 【蟹・カニ・魚貝類】
【参考】年収750万、1000万
ここからは
家族構成は同じにしております。
⑥-1年収750万
年間税額 70.9万程度
月々税額 5.90万程度
→年収500万との差40万円
⑥-2年収1000万
年間税額 128.5万程度
月々税額 10.7万程度
→年収500万との差97万円
年収500万も増えたのに約100万多く払う結果に。
⑦-1年収750万円 生命保険料控除(生命、医療、個人年金)フル+ふるさと納税10万+小規模12万
年間税額56.6万程度
月々税額4.71万程度
⑥-1との年間節税額14万円
⑦-2年収1000万円 生命保険料控除(生命、医療、個人年金)フル+ふるさと納税16万+小規模12万
年間税額105.8万程度
月々税額8.81万程度
⑥-2との年間節税額23万円
年収あげるだけだと、納税額もどんどん大きくなるので効率が良くな
しっかり控除を利用して賢く収入を増やしていきましょう!
【ふるさと納税】年末数量限定!!≪国産≫うなぎ蒲焼3尾【 福岡県 須恵町 】
まとめ一覧
ケース | 積立金等 | 控除額 | 年間税額(程度) | 月々税額(程度) | 比較 |
⓪年収500万 モデルケース | ー | ー | 31.5万 | 2.6万 | ー |
①年収500万 生命保険料控除(生命、医療、個人年金)フル | 24万 | 12万 | 30.0万 | 2.49万 | ⓪より1.5万程度 |
②年収500万 小規模企業共済等掛金控除(月々1万円の場合) | 12万 | 12万 | 29.5万 | 2.45万 | ⓪より2.0万節税 |
③年収500万 | 5万 | 5万 | 26.7万 | 2.22万 | ⓪より4.8万節税 |
④年収500万 | +α | 24万 | 7.5万 | 0.63万 | ー |
⑤年収500万 ふるさと納税5万円(限度額) +住宅ローン2400万円(限度額) | 5万+α | 28.8万 | 2.7万 | 0.23万 | ー |
⑥-1年収750万 | ー | ー | 70.9万 | 5.90万 | ⓪年収500万より 40万増税 |
⑥-2年収1000万 | ー | ー | 128.5万 | 10.7万 | ⓪年収500万より 97万増税 |
⑦-1年収750万円 生命保険料控除(生命、医療、個人年金)フル +ふるさと納税10 | 46万 | 34万 | 56.6万 | 4.71万 | ⑥-1より14万円節税 |
⑦-2年収1000万円 生命保険料控除(生命、医療、個人年金)フル +ふるさと納税16 | 52万 | 40万 | 105.8万 | 8.81万 | ⑥-2より23万節税 |
【ふるさと納税】【12月20日決済確定分まで年内配送】[北海道根室産]浜ゆで毛がに350g前後×2尾 A-21001
検証結果一覧です。
年収1000万円超えると年間100万超えの納税が必要なんですね。。
やっぱり効率が良い控除は、寄附金控除=ふるさと納税ですね!
採用
-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-
コメント